利益を追わずに仕事を追え!明記すべきは現在の仕事を磨き、新たな仕事へ挑戦すること(小野鎮馬、千代田メディカル社長、2004年高額納税者番付全国5位) ......
上司の前に立った時には見識を述べよ。たんにいくつかの案を示すだけでなく自分が最適と判断した案を語れ。何でも結々諾々と従う人より、意見をはっきり言う骨っぽい人が好ま...
サラリーマンの資質として、まず明るくて人付き合いの良い人間がいいです。しかし、仮に付き合いが悪い人でもこれは誠意でカバーできる。第二に前向きで積極的でたくましいこ...
私が部下に言うのは、三尺の踊り場を作れということなんです。先輩がこうやっていたから、いままでこうやってきたからというのが一番ダメな考えです。自分の考えで三尺の踊り...
失敗を恐れるな迷うくらいなら全部やってみろ(中島爾、なかじまみつる、日本触媒化学工業社長) ......
ピンチやトラブルから逃げたら駄目。表面だけ取り繕っても次のトラブルを引き起こす。真正面から取り組めば必ず道は開ける(市川重幸、いちかわしげゆき、象印マホービン社長...
乾いたぞうきんを絞るような気持ちで合理化を徹底せよ。(黒瀬保男、東洋アルミニウム社長)......
困難な時には自ら身を呈して先頭に立つのがリーダー。いざというとき大将が後ろに隠れていては部下を説得することはできない(瀧澤三郎、たきざわさぶろう、NEC取締役常務)...
社員のやる気を引き出せれば、下手な合理化策より効果があります(三上武昭、みかみたけあき、東京鉄鋼社長) ......
小事は情で処し、大事は理をもって決す(平田秋夫、ひらたあきお、大正海上火災保険社長・会長) ......
自分から本物になろうという訓練が出来ていないと目先の利益にとらわれてしまう。最近政治家、経営者の中に利に世話しすぎる人が目立ちます(伊藤寛、商社イトマン4代目社長・...
この仕事(東京ディズニーランドの経営)は心の産業なのです。楽しい人形を並べたりイベント施設を作っても、お客のために誠心誠意別世界を創造し演出するのだという気持ちが...
最後に頼りとなるのは神の与えてくれた運と縦横の人間関係しかない (本庄正則、ほんじょうまさのり、お茶の伊藤園創業者の一人、様々なヒット飲料を発売する、世界初の缶入り...
松下さんともあろう人が、この有力な未来部門に見切りをつけるとは、いかにも残念。コンピュータは今でこそソロバンが合わないが、これは将来必ず、家庭電器の分野にも不可欠...
既存の観念に固執するのではなく、必要なのは将来のあるべき姿を展望し、それに対処していける感覚を身につけること(永山時雄、ながやまときお、昭和シェル社長・会長、通産...
野球も企業経営も大物狙いはだめ。野球の場合、一点一点小刻みに得点していくのが強いチーム。こつこつと短打を狙って打っていると、そのうち長打も出る(宮内義彦、みやうち...
既存の秩序から脱却しなければならない激動の時代。必要なのは勝ち抜くという気迫である。ビジネスは勝負。戦って勝つんだという闘争心を持て (松永亀三郎、まつながかめさぶ...
企業は一勝十四引き分けの論理です。企業というのは負けたら駄目。相撲だったら八勝七敗で番付からさがらない。ところが企業は八勝七敗より一勝十四引き分けの方がいいんです...
人間の真価は事故を起こした時にどうリカバーし、被害を最小限に抑えるかで決まる (高橋吉雄、LPガス・灯油などのエネルギー事業を行う品川燃料(現シナネン)社長) ......
前に進むべきか退くべきか迷った時は簡単な原則に戻る。すなわち、5年後、10年後に採算がとれるか、会社の発展につながるか、これをチェックすればおのずと結論が出る(稲...
善良なだけで何もしない社員が一番困る (春名和雄、はるなかずお、丸紅社長・会長、大正生まれ、兵庫県出身の実業家、ロッキード事件後の丸紅信用回復に尽力)......
好奇心あふれた行動派たれ!商社はメーカーと違っていろんな商売をやっている。穀物相場もあれば、宇宙通信などの最先端分野への先行投資もある。好奇心と行動力がなければ話...
ビジネスマンとは、勤める技術にたけることではなく、夢や目標に向かって情熱を燃やすこと。努力することであると思う。(三田村之弘、みたむらくにひろ、オフィス家具最大手...
世の中、やってみなければわからないことだらけ。やってみないうちに可能とか不可能とか言ってはいけない(三井孝昭、東証一部上場の精密機器メーカー三井ハイテック創業者、...
最初からできないことを前提にせず、どうしたらできるかを考えて欲しい。不可能と困難は違うのだ(西川晃一郎、にしかわこういちろう、東証一部上場のITサービス企業の日本ユニ...
まずやってから意見を。水に入らなければ対岸には渡れない(田中順一郎、たなかじゅんいちろう、三井不動産社長・会長、首都圏の都市開発に取り組んだ人物) ......
経営は人文科学。いくつもの中からとった選択肢がベストかどうかはわからないが、一度決めたらぶつぶつ言う声を抑えてでもとことん実行する。そうすれば必ず成功する(菅原正...
変えることが出来るものは、変える勇気を持て。変えることのできないものは、これを冷静に受け止めろ(藤木幸夫、ふじきゆきお、藤木企業社長、横浜エフエム社長、横浜港運協...
今日を昨日の単なる延長と考えてはいけない。明日を今日の単なる延長にしてしまってはいけない。昔の考えを引きずっていては前進がない。絶えず何か新しいものに取り組む姿勢...
変化を肯定し、これに先手を打ってダイナミックに行動する。世の中は刻々と変わっている。企業だけが安定を求めることはできません。強いて安定を求めると時代についていけな...